
2012年09月24日
正体不明
今朝、散歩中にみたことのない生物(たぶん昆虫)を見つけました。

最初、遠目に見ると歩き方が何かの幼虫(芋虫系)に見えたのですが、近寄って見ると前に長い足が4本ありヤゴの様にも見え、初めて見る何とも奇妙な生物でした。
動きが独特で言葉で言い表せられないので、動画も貼っておきます。
帰宅して調べてみたのですが、結局何物か判りませんでした。
体長は 6~7cm 位あったと思います。
気になって夜も眠れませんので、誰か知っている方がいらしたら、是非教えて下さ~い!

最初、遠目に見ると歩き方が何かの幼虫(芋虫系)に見えたのですが、近寄って見ると前に長い足が4本ありヤゴの様にも見え、初めて見る何とも奇妙な生物でした。
動きが独特で言葉で言い表せられないので、動画も貼っておきます。
帰宅して調べてみたのですが、結局何物か判りませんでした。
体長は 6~7cm 位あったと思います。
気になって夜も眠れませんので、誰か知っている方がいらしたら、是非教えて下さ~い!
2011年09月25日
2010年09月25日
2010年07月13日
蜂バスター
記事投稿が遅くなりましたが、アシナガバチの巣の撤去は無事終了しております。

実は撤去作業は先日の日曜の朝で、嫁に 『日曜の早朝は近所迷惑だから...』 と言われて中止を決定した後、またまた嫁に 『蜂が飛んでて洗濯物が干せない!』 との一言でやはり決行することになりました。
となれば、万全を期して... 続きを読む

実は撤去作業は先日の日曜の朝で、嫁に 『日曜の早朝は近所迷惑だから...』 と言われて中止を決定した後、またまた嫁に 『蜂が飛んでて洗濯物が干せない!』 との一言でやはり決行することになりました。
となれば、万全を期して... 続きを読む
2010年07月11日
増えてる様な...

日曜の早朝は近所迷惑ということで、本日は中止です。
やはり、業者に頼んだ方が無難でしょうか?
-----------------------------------
send from iPhone
2010年07月10日
2010年07月10日
侵略

突然ですが、バルコニーがアシナガバチに侵略されそうです!
マンションの管理センターに問い合わせた所、共用部分ではないので管理組合では駆除できないとのこと...
また、スズメバチではないので市からの補助も出ないようです。
ネットで色々調べた所、アシナガバチは市販の殺虫剤で駆除できるようです。
やるなら活動が鈍る夜〜早朝が良いようですので、今夜か明朝に決行するしかないようです。
しかし、アシナガバチでもアナフィラキシーになる恐れがあるようですので、ちょっとビビってます。
次号、乞うご期待です (無事なら...)。
-----------------------------------
send from iPhone
2009年06月13日
遅刻の理由
生き物ネタが続いたついでといっては何ですが、例によって投稿しそびれて下書きに埋もれていた記事を紹介します。
本記事は3ヶ月前 (3/17) に起きた出来事です...

駐車場にて荷物の積み込みをしていると、何やら動く影... 続きを読む
本記事は3ヶ月前 (3/17) に起きた出来事です...

駐車場にて荷物の積み込みをしていると、何やら動く影... 続きを読む
2009年06月10日
クワ郎くん 山へ帰る
先日保護したクワガタのクワ郎くん (←息子が命名) ですが、息子の介抱 (と言っても、せっせと砂糖水を与えただけですが...) の結果、2度も脱走 (2度共、テレビ台に隠れていました) するほど元気になりましたので、本日、晴れて裏山へ帰してやりました (退院?)。
裏山の桑の木らしき木にクワ郎くんを帰す息子↓

(Advanced/W-ZERO3 [es] にて撮影の為、見難いです。)
寂しくなるけど、元気で暮せよ!
達者でな~~~ \(^o^)/
裏山の桑の木らしき木にクワ郎くんを帰す息子↓

(Advanced/W-ZERO3 [es] にて撮影の為、見難いです。)
寂しくなるけど、元気で暮せよ!
達者でな~~~ \(^o^)/
2009年06月07日
カマキリ孵化
これは忘れもしない昨年の10月7日のことです。
(毎度のことですが、記事にする機会を逃してしまいました。)
仕事から帰ると、嫁がすごいから早く見てというので、見てみると↓

カマキリが産卵しているではありませんか...
翌日、大きさも分かるように、記録した写真です↓

北国ではカマキリの卵の位置でその年の雪の降雪量がわかるといいますが、産卵地点はうちのバルコニーの隣との仕切り板↓

横浜の、しかもマンションの2階に産卵とは、環境破壊の影響でカマキリも血迷ったのか、それとも天変地異の前触れか?
などと思いつつ、やはりこんな場所では孵化しないかと最近まで諦めていたのですが... 続きを読む
(毎度のことですが、記事にする機会を逃してしまいました。)
仕事から帰ると、嫁がすごいから早く見てというので、見てみると↓
カマキリが産卵しているではありませんか...
翌日、大きさも分かるように、記録した写真です↓

北国ではカマキリの卵の位置でその年の雪の降雪量がわかるといいますが、産卵地点はうちのバルコニーの隣との仕切り板↓

横浜の、しかもマンションの2階に産卵とは、環境破壊の影響でカマキリも血迷ったのか、それとも天変地異の前触れか?
などと思いつつ、やはりこんな場所では孵化しないかと最近まで諦めていたのですが... 続きを読む